«03 | 2023/04 | 05»
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ブログ内検索
もくじ
新しい記事
今までの記事
RSSフィード

この人とブロともになる

Powered by FC2ブログ

2010年 01月 30日 (土)

黄色い鳥器店にある「カゴやザル」その2

黄色い鳥器店のカゴやザルのご紹介、2回目。

DSCF8517.jpg

またたびの米研ぎざる

大きさもまちまち、編み方もそれぞれ。
お気に入りを見つけてください。





DSCF8514.jpg
人気の米研ぎザル。竹で出来ています。

DSCF8538.jpg
おしぼり入れ。2種。

DSCF8536.jpg
水切りカゴ。竹製。

DSCF8546.jpg
マタタビの六つ目カゴ。
野菜を干すのにおススメです。

DSCF8548.jpg
マタタビのくだものカゴ。

DSCF8519.jpg
鈴竹のお弁当カゴ。

DSCF8522.jpg
桜の皮を編み込んだ竹の肥料カゴ。
大きさは4種類あります。

DSCF8541.jpg
イタヤ馬。
イタヤカエデという木を割いてつくられています。

DSCF8496.jpg
昨年夏に訪ねた大分・おじろ角物店のピクニック弁当カゴ。
お弁当詰めて、公園へ♪

DSCF8532.jpg
こちらも、おじろ角物店の豆腐カゴ。
昔、お豆腐を運ぶのに使われていたカゴです。
お弁当入れにしたり、裁縫箱にするのもいいですね。

DSCF8498.jpg
白竹つづらカゴ。
かなり大きいサイズです。
中国製なので比較的安価なのが魅力です。

DSCF8507.jpg
根曲竹の買い物カゴ。
農家のおじさんが冬場の農閑期につくっています。
ざっくりしていて、とてもいいです。

DSCF8509.jpg
青森・岩木山麓で作られているりんごカゴ。

DSCF8510.jpg
こちらも、青森・岩木山麓で作られた脱衣カゴ。

DSCF8512.jpg
横田カゴ。おおきさは2種類。
八戸の漁港でコンテナ代わりに使われていたものです。
かなり丈夫です!

DSCF8524.jpg
そして、いちばんのおすすめは、こちら♪
自然素材のなかにこういうメタルの質感のものを
加えるのもおすすめです。


※今年の春も、カゴ展を予定しています。
たくさん面白いものを揃えてからと思っているので
会期が決められないのですが。。。
昨年同様4月の頭からになると思います。
また、hpにてご案内いたします。
たのしみにお待ちいただけるとうれしいです。



カテゴリ:今日のオススメ | ブログトップへ