カゴのお問い合わせをたくさんいただき、
ありがとうございます。
黄色い鳥器店には、たくさんのザルやカゴがあります。
2回に分けてご紹介しますね。

先日、小さい写真でご紹介した足のある楕円ザル。
なかなか編むのがたいへんで作れる方が少ないそうです。
大・小サイズがあり、入れ子になります。
水切りにとても便利。
ぜひ、使ってみていただきたいザルのひとつ。
おすすめです。


奥会津で作られた、マタタビの楕円カゴ。
めずらしいカタチ。
使うごとに色合いが濃くなっていくのが魅力です。

お蕎麦で有名な長野・戸隠の蕎麦ザル

岩手 小判ザルの大・中・小。
両サイドに持ち手があって、引っかけおくのに便利。
パン皿として使うのもおすすめです。
ほかに、同じかたちでおしぼり入れもあります。

岩手 丸ザル。
サイズは、7寸・8寸・9寸・1尺。
紐をつけると掛けて乾かす時などに便利です。

岩手 茶碗カゴ。
大・小サイズに、昨年秋に新しく豆サイズができました。

岩手 かぜ通しカゴ
風がとおる用に編み目を大きくしたから
かぜ通し・・と、呼ばれているのかなと思ったら、
かぜとは、ウニのことだそうです。
ウニを洗う時に使うのでこの名前がつきました。
モダンで軽やかな感じが好きです。

沖縄 アラバーキ
南国っぽい、ざっくりとした感じがいいですよね。
昔、道路の舗装などの時に砂利などを入れたものだそうです。

奥会津 マタタビのバスケット
数少ない伝統工芸士・小松さんが作ったカゴです。
ほかにないめずらしいカタチ。

奥会津 クルミの皮でできた手提げ
こちらも伝統工芸師・二瓶さんに作っていただきました。
編み組模様がおもしろい手提げです。
持ち手の芯の部分は、丈夫にするため、
山ぶどうで作ってあります。

福島 佐藤聡明さんのアケビの手提げ
佐藤さんは、とてもしっかりしたもの作りをされます。
編み組展で入選も多数。
アケビの質の良さ・編み目の美しさを
ぜひ、ご覧いただきたいです。

青森 アケビの手提げ
取れる場所でアケビの蔓の風合いが違います。
ちょっと太めのアケビで編まれたコチラの手提げも
自然な感じがいいですよ。
残り半分は、またご紹介いたします。
お手に取ってご覧いただきたいのですが、
遠くにお住まいでなかなか店までは・・・という
お客さまには、宅配便にてお届けもできます。
お電話またはお問い合わせの頁より
お問い合わせください。