大分の小代さんのところへ。
竹細工を見せていただきました。
丸い竹から、どうして四角いものが出来るのか?
どれだけ手間が掛かっているのか?
よく分かりました。

材料の竹。

このように、鉈で裂いて細くします。
手で確認しながら、厚みも揃えていきます。

このように切り出しナイフを2本使って、
その間に竹を引き入れ、幅を揃えます。

面取り作業。切り出しナイフを使って、
竹の断面をキレイに仕上げます。

このように火であぶって、
出来上がりのサイズに合わせて竹を曲げていきます。


かごを編むために、いろんなパーツをまず用意。
ひとつのかごを編むのにもたくさんのパーツが必要です。

そして、こんな風に編んでいきます。
作るまでの過程を知ると、
本当に長く大切に使いたくなりますね。
そして、出来上がったもの。

豆腐かごの背を高くしたバスケット。

小代さんの洗濯かご。

上の写真は、川上さんの作品。
とてもきれいな編み目でした。
休み開けから、小代さんの豆腐かごが並ぶ予定です。