«11 | 2023/12 | 01»
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
もくじ
新しい記事
今までの記事
RSSフィード

この人とブロともになる

Powered by FC2ブログ

2009年 09月 08日 (火)

九州への仕入れ旅、1日目。

夏休みのお知らせ

9月13日(日)まで
夏休みをいただいています。

※9月16日(水)から、通常通り営業いたします。


DSCF7247.jpg

九州への旅、1日目。
福岡空港へ降りて、レンタカーを借り、熊本へ。
小代焼・ふもと窯、井上さんのところへ。

ちょうど、窯を炊いているところでした。




福岡から、約2時間。
緑いっぱいの場所に、ふもと窯さんはありました。
DSCF7277.jpg

これは、器の材料。原土。
敷地のあちこちに土の山があります。
少し寝かした方が、よい粘土になるそうです。
DSCF7251.jpg

このように砕いて、ほかの土とブレンドします。
DSCF7252.jpg

ふもと窯には、ガス窯がありません。
すべて、薪を燃料に登り窯で焼き上げます。
こんな風に、薪割りをすることもあるそうです。
DSCF7210.jpg

この草に紛れたもの、藁の灰。釉薬の材料です。
DSCF7272.jpg


そして、スリップウェアの実演。

まず、たたら板を作ります。
作るものにあわせて、たたらの厚みを変えます。
DSCF7219.jpg
DSCF7220.jpg

赤い化粧土を流し掛けて
DSCF7226.jpg

白い化粧土をスポイトに入れて模様書きをします。(ポン描き)
お菓子作りのようでした。
DSCF7234.jpg

さらに、竹串で模様をつけます。
DSCF7236.jpg
DSCF7238.jpg

ほかにもいろんな加飾方法を見せていただきました。
DSCF7228.jpg

流し掛けでも、面白い模様ができます。
DSCF7240.jpg

1日くらい掛けて乾燥、少し固くなったら、
石膏の型でカタチを作ります。
これを素焼きして、釉掛け後、
本焼きをして出来上がります。
DSCF7245.jpg

出来上がった器の写真を撮り忘れてしまいました。
今日、ふもと窯さんより、荷物が届きます。
後ほどアップしますね。








カテゴリ:仕入れの旅 | ブログトップへ