
「パート・ド・ヴェール」という古代からある技法で
ガラスの器をつくるノトアサナさん。
ひとつ出来上がるまでにかなりの時間がかかります。
まず、粘土でカタチ(原型)を作ります。
その粘土で作った原型をもとに石膏で型(鋳型)をとります。
その型にガラスのつぶつぶを入れ、
色を付ける場合は顔料とつぶつぶを混ぜたものを
型に入れます。
そして、窯に入れて低温で焼き、ガラスを溶かします。
お菓子みたいにつくるとアサナさんは言っていました。
徐々に冷ました後、
石膏の型を壊し、中からガラスのうつわを取り出します。
型から出てきた器のバリなどをとって出来上がり
この時、取り出した時にノトさんはあまり磨きをかけないので
砂糖菓子のような器に仕上がります。
どうぞお手にとってご覧になってみてくださいね。