«11 | 2023/12 | 01»
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
もくじ
新しい記事
今までの記事
RSSフィード

この人とブロともになる

Powered by FC2ブログ

2012年 09月 17日 (月)

「諸国民藝 黄色い鳥器店」に並ぶもの、その7

郷土玩具もいろいろ揃いました。

IMG_4135.jpg

土佐犬の置物。
7月に行った高知でいただいたもの。
作られた方はお亡くなりになったとのことです。

とてもいい顔をした土佐犬です。
どんな方が作られたのでしょうか。




IMG_4123_20120916221945.jpg

真工芸の版画皿。
ペントレイになりそうな大きさです。
色使いもモダンな印象の2柄。
木版手染めでお馴染みの真工芸さん作です。


IMG_4136.jpg

真工芸の木版手染めのぬいぐるみ、雉子。
切手のデザインにも使われた真工芸を代表した
ぬいぐるみだと思います。


IMG_4128.jpg
60年間続くデザイン、通称「鳩ポッポ」。
写真はしっぽがスプーンになった砂糖入れ、
ほかに、ボンボン入れ、楊枝入れ、
小さな小物入れ(香合)があります。
ろくろで作っているため、
ちょっとずつカタチが違います。

IMG_4085.jpg


IMG_4082_20120915213700.jpg
宇都宮の郷土玩具「黄鮒」。
昔、天然痘が流行った時に病気の人に食べさせようと
魚を釣りに行ったところ鯉のように大きな黄色い鮒が
釣れたそうです。これを病人に食べさせたところ、
すっかり治ったということです。
今では厄よけのお守りとして作られています。


IMG_4083_20120915213912.jpg
そして、北九州の孫次凧のミニミニサイズ。
20〜25cmくらいの大きさです。






カテゴリ:今日のオススメ | ブログトップへ