«05 | 2009/06 | 07»
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
ブログ内検索
もくじ
新しい記事
今までの記事
RSSフィード

この人とブロともになる

Powered by FC2ブログ

2009年 06月 29日 (月)

オオタガラススタジオ展、終了いたしました。

DSCF6111.jpg


オオタガラススタジオ』展へのたくさんのご来店
ありがとうございました。
雨の中、また、暑い中、遠いところ
いつも、ほんとうにありがとうございます。

また、週末の
『くろねこ軒』カフェと『さくらのみち』カフェにも
たくさんのご来店、ありがとうございました。

オオタガラススタジオさんの個展中、
たくさんのガラスの器に囲まれて、
黄色い鳥器店の中には心地良い風が吹いているようでした。

オオタガラススタジオさんの工房もとてもステキなので
笠間にいらしたらぜひ、お立ち寄りください。
(工房のため、ご連絡いただいたが良いかと思います。)

また、くろねこ軒さんの菓子を食べたくなったら
お菓子のマルシェ』へ。
さくらのみち』も三鷹にお店があります。

今回、残念ながら召し上がれなかったお客さま、
または、美味しいすぎてもう一度♪というお客さまは、
ぜひ、そちらへもお出かけください。
黄色い鳥器店ともども、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。






関連記事
カテゴリ:店のこと | ブログトップへ



2009年 06月 28日 (日)

オオタガラススタジオ展、今日が最終日です。

昨日も暑かったですねー。
連日、暑い中たくさんのお客さまにご来店いただき、
ほんとうにありがとうございます。

今日がオオタガラススタジオ展、最終日。
太田さんも五十畑さんもお店にいます。
ぜひ、たくさんのガラスの器を見にいらしてくださいね。


そして、みっちゃんの「さくらのみち』カフェも
本日が最終日です。

昨日は「美味しかった~!♪」と、言う笑顔のお客さまで
カフェがいっぱいになりました。
私たちも、生イチジクのタルトと
三鷹産ラズベリーとブルーベリーのタルトをいただきました。
ほんとうにフレッシュで美味しかったです。

ぜひ、召し上がってみてくださいね。
今回、いらっしゃれない方は三鷹にあるお店へどうぞ。

カフェメニュー

DSCF6414.jpg

※もちろん、お持ち帰りいただけます。





カテゴリ:今日のオススメ | ブログトップへ



2009年 06月 27日 (土)

ドーム用の陶製プレート

DSCF6424.jpg

今回の新作、ドーム用の陶器のプレート。
オオタガラススタジオさんのおともだち、
鴨工房さんが、太田さんと相談しながら作りました。

水玉の模様入りが人気です。
ドーム用のプレートとしてだけでなく、
普通のお皿としてもお楽しみいただけます。




カテゴリ:今日のオススメ | ブログトップへ



2009年 06月 26日 (金)

明日、明後日はいよいよ「さくらのみち」カフェ♪

c0128237_55243100[1]

オオタガラススタジオさんの展示も、明日と明後日まで。
残りわずかになってきました。
明日、明後日とオオタガラスの太田さん、五十畑さんが
お店にいます。
作品も追加されます。
ぜひ、おふたりに会いにきてくださいね。

そして、今週末はいよいよ「さくらのみち」カフェ

三鷹でカフェをはじめて7年になる
私たちの古くからの友人が作るお菓子たち。
黄色い鳥器店、初登場です。
ぜひ、召し上がっていただきたい、やさしい味のお菓子です。


明日のために「さくらのみち」さんがご用意してくれたお菓子は、

フレッシュなブルーベリーとラズベリーのタルト
生イチジクのタルト
チョコレートのタルト
チーズのタルト

伊予かんのシフォン

ガレット
黒糖マドレーヌ
フィナンシェ(チョコとプレーン)
干しイチジクのミニパウンド

ココナッツクッキー
チョコとクルミのクッキー
ピーナツクッキー
チョコチップクッキー

この機会にぜひ、お試しください。








関連記事
カテゴリ:今日のオススメ | ブログトップへ



2009年 06月 26日 (金)

オオタガラススタジオ展も残り4日。

DSCF6391.jpg

オオタガラススタジオさんの照明。

やさしい明かりがとてもすてきなガラスの照明。
半透明のすりガラス、泡入りの透明なガラス、
グリーンの果物のようなガラス。

いろんなカタチの照明が吊られています。

個展の時のたくさんある時にと、
今回の人気商品のひとつです。







カテゴリ:今日のオススメ | ブログトップへ



次のページ »